パート次を決めてから辞めるかどうか問題。理想は転職先を決めてからですが…

スポンサーリンク
パートを辞めることにしたけど「次を決めてから退職を伝えるか、辞めてから探すか」悩みますよね。
本当は次の仕事を決めてから辞めるのが理想です。
その方が「働かない期間」ができないので「次月の給料が少ない。。」なんてこともありません。
なのでパートや正社員でも「次を決めてから辞める」ことが一般的です。
だけどそれができるのは精神状態が健康な方です。
職場に不安があり「もう嫌だ。。一刻も早く辞めたい。。」という状況で、
「求人を見て、今の職場で働いて、、」ってなかなかしんどいです。
実際私はこれまでに「本当は次を決めてから辞めた方がいい」と頭では分かっていても、
早く今のパートから離れたくて先に辞めると伝えてしまうことが多かったです。
退職を先に伝えたときは「次決まってないのに言ってしまった、、」と自分の我慢弱さに凹んだりもしましたが、
今思うと先に辞職を伝えてからパート探しして正解だったなって思います。
なぜならストレスから解放され落ち着いて職探しできたからです。
ですので今回は「今の職場を早く辞めたいけど次を探してから辞めるか、辞めてから探すか」悩んでいる方に、
私の先に退職を伝えてよかったと思う理由についてまとめています。
一般的には先に仕事を決めてから辞めるのが賢者の方法ですが、
時と場合によっては逃げ道を作ることでうまくいくこともあります。
[1]【経験談】先に退職を伝えてよかったと思う理由
冒頭でもお伝えしましたが私は次を決めずに辞めると伝えることが多かったです。
「本当は続けたいけど何かしらの事情で辞めなくてはいけなくなった」という状態なら、心も健康なので自分が納得するパート先をじっくり決められるでしょう。
だけど私は職場の不安が原因で辞めることが多かったので、すぐにでも辞めたかったのです。
「早く辞めたい」という状態で求職しながら働くのは精神衛生上よくないし、
焦って変なところに決めてしまう可能性があります。
求職活動は心が健康な状態でも負担がかかりますよね。
- たくさんの求人を見て、、
- 絞って、、比較して、、
- 履歴書作って、、
とパートといえどなかなか大変です。
そんな大変な作業と並行して今の職場にストレス感じながら働くのはほんとにしんどい!!
一刻も早く辞職を伝えたいのに「次が決まらないと言えない、早く決めないと、、」という状態はメンタルやられます。
「決まったら=辞められる」なので早く辞めたいがために、
- 条件を緩めてしまったり、
- じっくり考えずに勢いで決めたりしまう
可能性もあります。
だったら先に辞めると伝えて心の負担を軽くしたほうが余裕を持って職探しができます。
実際に辞めると伝えた瞬間、心がふわっと軽くなったので落ち着いて仕事探しができました。
「やっと解放されるー!」と。
また私が辞めてから職探しするのが多かった理由はもう一つあります。
それは今のパートを辞める日と次の職場の就業するタイミングを合わすのがめんどうだったからです。
正社員だと人柄・応募した動機・能力などしっかり見られじっくり採用しますよね。
だけどパートの場合はじっくり採用、、ではなく、
お互い条件が合えばすぐ働ける人を優先することが多いです。
なので面接で、

いつから働ける?
と聞かれたときに、

まだ辞めてないので1ヶ月後からいけます。
というと、

う〜ん、1ヶ月後かぁ。すぐ働ける人欲しいから。
と断られることもあります。
このように「いつ働けるか?」を聞かれたときに曖昧に返事すると、
先方も「ほんとに来てくれるの?」と不安にさせてしまうこともあります。
先に退職を伝えると面接で「もう退職すること伝えているので○日以降いつでも働けます!」とすぐ答えられるので心置きなく職探しに没頭できます。
[2]オススメは辞める日の3週間前から
辞めてから職探しすると言ってもできれば早く次働けるところを探しておきたいものですよね。
ですので次のパート探しをするのですが、辞める日の3週間前くらいから転職活動するのがオススメです。
私の経験上「働ける日」を聞かれたときに1、2週間くらいだったら待ってくれるところが多いです。
(急募や研修日が決まっている会社だと1、2週間でも待ってくれないこともありますがww)
1ヵ月前から転職活動をして、もしすぐ決まった場合1ヵ月待たすことになります。
求人がたくさん来ている会社だと1ヵ月後から働ける人よりすぐに働ける人を雇う可能性も高いですよね。
辞める日の2、3週間くらいから転職活動すると面接で「○日が最後なので2週間後から働けます」と伝えられます。
例えば3月31日に今のパート先を辞めるとします。
辞める日の3週間前くらいに求人応募します。
だいたい応募→連絡→面接まで1週間くらいかかることもあるので、面接は辞める日の2週間前くらいでしょうか。
すると面接で「3月末で辞めるので2週間後から働けます」と伝えられるわけです。
このように退職日の2、3週間くらい前からだと辞めるタイミングと次働く日が合いやすいので空白の期間も空きづらいです。
[3]空白の期間が空く不安はないの?
では、
- 「次のパート先が決まらなかったらどうするの?」
- 「早く決めなきゃ!と返って焦ってしまうんじゃないの?」
と思いますよね。
もちろんその可能性も考えましたし、実際二、三回面接に行っても決まらなかったこともあります。
「あ〜。。またダメだった」とも凹みました^^;
だけどそんなときはとりあえず短期の派遣に登録して、単発で働きながら長期で働けるパート先を探せばいいやと考えていました。
派遣はとりあえず登録したら働けるところが多いです。
なのでもしなかなか決まらなくても単発派遣で逃げ道を作っていました。
自分が納得できる条件で働くことが大切なので、逃げ道を作っておいて焦らないようにするんです。
焦って決めると、
- 自分の条件と合わない職場に就いたり
- やばそうなパート先に決めてしまう
こともあるのでじっくり決めれるようにすることが大切です。
ちなみに余談ですが「とりあえず」で働いた派遣先が自分に合っていてそのまま数年間働いたこともありますよ^ ^
ではまとめに入ります。
- 今の職場に不安がありしんどいなら先に退職を伝えたほうが良い
- 辞める2、3週間前から転職活動するのがベター
- もし決まらなくても派遣登録などで逃げ道を作っておく
です。
パートは正社員と違って条件が合えば決まることが多いので、
「何回も面接受けてるのに受からない!!」ということの方が少ないかなあと思います。
自分では「決まらなかったらどうしよう。。。」と考えてしまいがちですが、意外とすぐ決まったりします。
私の周りの友達も何10回も面接受けてるのにパートが決まらなくて困ってるというのも聞いたことがありません。
ですので焦らず納得できる職場を探していきましょう^ ^
本日は以上です。
ここまで読んでいただきありがとうございました!
スポンサーリンク
コメントを残す